「平屋の耐震性が高い理由にはどのようなものがあるのかを知りたい」
このようにお考えの方は多いですよね。
そこで今回は、平屋の耐震性が高い理由について解説します。
構造ごとの耐震性の違いや耐震性をさらに高める方法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

□平屋の耐震性が高い理由をご紹介します!

ここからは、平屋の耐震性が高い理由についてご紹介します。
以下のような理由から、平屋の耐震性は高いです。

・シンプルな構造
・建物の高さが低くて軽い

順に解説していきます。

まずは、シンプルな構造です。
2階建てや3階建てと異なり平屋は1階部分のみなので、とてもシンプルな構造です。
地震をはじめとする振動は建物の形が四角形に近いほど分散されるので、家が倒壊してしまうリスクを軽減してくれます。
2階建てや3階建ては複雑な構造のものも多く、振動によるエネルギーがどこかに集中してしまうリスクがあるので、平屋よりも倒壊のリスクが高いケースがあります。

次に、建物の高さが低くて軽いことです。
高い建物かつ上の部分が重いと、振動による影響を受けやすい傾向にあります。
平屋は低くて上の部分が重くないので振動による影響が小さく、建物への負担も軽くなります。

なお、家がいつ建てられたかによっても耐震性は大きく変わってきます。
1981年の6月1日以降に建築確認申請を取得して建てられたものの場合は、新しい耐震基準の震度7でも倒壊しないほどの耐震性をもっています。

□構造ごとの耐震性の違いをご紹介します!

ここからは、構造ごとの耐震性の違いについてご紹介します。
主な構造には以下のようなものがあります。

・鉄骨構造
・鉄筋コンクリート構造
・木造構造

順に解説していきます。

1つ目は、鉄骨構造です。
耐震性が高く、工期が短くて済むことが特徴です。
一方で、熱には弱いので注意が必要です。
鉄骨にもさまざまな種類があるので、どのような建物かによって使われるものが異なります。

2つ目は、鉄筋コンクリート構造です。
地震の振動を感じやすい一方で、耐震性に優れており倒壊してしまうリスクが低いです。
さらに耐用年数も長いため、少ないメンテナンスの回数で長期間暮らしていけます。
しかし、間取りの自由度が低いことやコストが高くなってしまいやすいことには注意しましょう。

3つ目は、木造構造です。
主に以下のような工法が使用されています。

・木造軸組工法
・ツーバイフォー工法
・木造ラーメン工法

順に解説していきます。

まずは、木造軸組工法です。
日本の伝統的な工法の1つで、地震にも火災にも強いのが特徴です。

次に、ツーバイフォー工法です。
比較的工期が短いことや、リノベーションの自由度が低いことが特徴です。
自由度よりも工期の短さを重視している方にはおすすめでしょう。

最後に、木造ラーメン工法です。
ほかの工法よりも耐震性が高いことやリノベーションの自由度が高いことが特徴です。
前述した2つの工法の良いところをあわせもっているのでおすすめです。

□耐震性をさらに高める方法をご紹介します!

ここからは、耐震性をさらに高める方法についてご紹介します。
以下のような方法があるので、もっと高めたいという方はぜひ参考にしてみてください。

・壁を補強したり増設したりする
・柱を補強する
・屋根を軽くする

順に解説していきます。

1つ目は、壁を補強したり増設したりすることです。
既存の壁に補強用の合板や筋交い(すじかい)をつけて壁を補強したり、新しく壁を増設したりすることで、建物の耐震性をさらに高められます。
その理由は、建物を支える力を強化できるからです。
なお、筋交いとは平行線上にある柱同士をつなぐ壁に木材を交差させることで補強するものを指します。

2つ目は、柱を補強することです。
壁を増設する方法をご紹介しましたが、それによって採光の面で問題が生じてくる可能性があります。
それを解決するためには、壁ではなく柱を筋交いで補強する方法や、柱と床や天井がつながっている部分に耐震性を高める金具をつける方法がおすすめです。

3つ目は、屋根を軽くすることです。
もともと平屋は上の部分が軽いため耐震性が高いですが、屋根を軽くすることでさらに高まります。
屋根の重さについて考える際には、どのような素材でつくられているかに注目する必要があります。

たとえば、重みのある素材には以下のようなものがあり、屋根の素材として使うと重くなるでしょう。

・土葺き屋根
・瓦屋根

一方で、スレートをはじめとする軽い素材のものを使うと、軽くできるため耐震性を向上させることが可能です。

□まとめ

この記事では、平屋の耐震性が高い理由について詳しく解説しました。
建物がシンプルな構造かつ低くて軽いので、平屋の耐震性は高いです。
このテーマについて気になっていた方は、本記事を参考にしていただけると幸いです。
また、四日市周辺で家づくりをご検討中の方は、ぜひ当社までお問い合わせください。