憧れのマイホーム、中庭のある暮らしを実現したい。
でも、予算や広さ、形状…、迷うポイントも多いですよね。
特に、30代世帯で年収500万~700万円の予算では、何を優先すべきか、悩ましいところです。
今回は、予算とライフスタイルを考慮した中庭の広さ選びを提案します。
中庭の形状についても、それぞれのメリット・デメリットを分かりやすく解説しますので、理想の中庭のある家づくりにお役立てください。

予算500万~700万円で叶える中庭

中庭の広さ決定のための予算配分

中庭の広さは、予算配分次第で大きく変わってきます。
500万~700万円の予算では、家の全体の広さ、建材、設備などに加えて中庭にも予算を割く必要があります。
中庭の広さを優先するなら、他の部分をシンプルにしたり、建材をコストを抑えたものにするなどの工夫が必要でしょう。
中庭に求める機能やデザインを明確にし、優先順位を決めながら予算配分を検討しましょう。
費用を抑えるためには、L字型の中庭を検討するのも有効です。

広さ別中庭のメリットと費用感

中庭の広さは、利用目的に合わせて検討することが大切です。
テーブルと椅子を置くだけの休憩スペースであれば、4~5畳程度でも十分です。
一方、バーベキューや子供の遊び場として利用したい場合は、もう少し広いスペースが必要になります。
広さによって、建築費用や維持管理費用も変わってきます。
広い中庭は開放感がありますが、その分建築費用やメンテナンス費用が高くなることを考慮する必要があります。
5~6畳程度のコンパクトな中庭であれば、予算を抑えつつ、採光や通風、プライバシー確保といった中庭のメリットを享受できます。

中庭の形状と広さの最適な組み合わせ

コの字型中庭の広さとメリットデメリット

コの字型中庭は、三方を建物で囲み、一方が開放されている形状です。
プライバシーを確保しつつ、開放感も得られるバランスの良いデザインです。
広さとしては、4〜6畳程度が一般的です。
メリットは、視線を遮りやすく、プライバシーが守られやすい点です。
また、日当たりや風通しも確保しやすいため、快適な空間を演出できます。
デメリットとしては、開放方向からの視線や騒音への対策が必要な場合があること、そして、排水対策をしっかり行う必要がある点です。

ロの字型中庭の広さとメリットデメリット

ロの字型中庭は、四方を建物で囲まれた完全にプライベートな空間です。
広さは、5〜7畳程度が一般的でしょう。
最大のメリットは、高いプライバシー性です。
外部からの視線を完全に遮断できるため、安心してくつろげる空間となります。
デメリットは、建築費用が高くなること、そして、採光と通風を確保するための工夫が必要な点です。
また、生活動線が長くなる可能性も考慮しなければなりません。

L字型中庭の広さとメリットデメリット

L字型中庭は、二方を建物で囲み、二方が開放されている形状です。
広さは、コの字型やロの字型と比べて自由に設計できます。
メリットは、他の形状と比較して比較的建築費用を抑えられる点と、開放感がある点です。
デメリットは、プライバシー確保のためには、植栽やフェンスなどの工夫が必要な点です。

まとめ

予算500万~700万円で中庭のある家を実現するには、中庭の広さと形状を適切に選択することが重要です。
コンパクトな中庭でも、工夫次第で十分な開放感とプライバシーを確保できます。
L字型は費用を抑えやすく、コの字型はバランスが良い、ロの字型はプライバシーを重視する際に適しています。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身のライフスタイルや予算に合った最適なプランを選択しましょう。
そして、専門家と相談しながら、理想の中庭のあるマイホームを実現してください。

四日市周辺で家づくりをお考えの方はぜひ当社までご相談ください。