木造住宅に住みたいと考えているそこのあなた、木造住宅は自然の温かみを感じる素敵な住宅ですが注意すべき点があります。
最も注意すべきなのは、菌を繁殖させ、木材を腐らせてしまう水分です。
今回は、木造住宅で注意すべき湿気の原因と対策方法について紹介します。

□様々なところから!木材を濡らす水分の発生原因について

住宅において、木材を濡らす水分が浸入する経路は様々ですが、主に5つの経路が考えられます。

1つ目は、雨漏りによる水分の浸入です。
屋根や壁のヒビから雨水が浸入すると、木材が濡れる原因となります。
以前ほどひどい雨漏りをする住宅は減少していますが、気付かないうちに屋根や窓、換気口などの様々な所から雨が入ってくることがあるので、注意が必要です。

2つ目は住宅内からの水分の浸入です。
台所やお風呂場、トイレなどの水場から木材を濡らす水分が浸入するケースがあります。
老朽化や設備の不備などにより、タイルのヒビからゆっくりと水分が浸入している可能性があるので、日常点検をしっかり行いましょう。

3つ目は地下からの水分の浸入です。
地面は水分を含んでいるので、防湿対策を施した床下設備を設置しないと、水分が浸入し、木材を腐らせてしまいます。
例えば、床下空間に設置される換気口に湿気対策が施されていない住宅は、床下に水分がたまり、床下部分の木材を濡らしてしまいます。

4つ目は生活の中で発生する水分の浸入です。
人間は1日に大量の汗をかきますし、洗濯物やお風呂場からも水分が蒸発しています。
こうして発生した水分が木材を濡らしてしまいます。

5つ目は結露による水分の浸入です。
暖かい室内の空気と冷たい外気の間の温度差により、窓ガラスや壁に結露は発生します。
季節を問わず、壁の内部や床下など様々な場所に発生する可能性があるので気をつけましょう。

□もう怖くない!住宅を湿気から守る方法

1番簡単にできる湿気対策は、窓を開ける換気ですが、雨や風によってそれが難しいときは、エアコンを用いて室内の空気を循環させるのがおすすめです。
その他にも、結露をすぐに拭き取る、洗濯物を入念に乾かす、除湿マットを設置する、お風呂場の扉をきちんと閉める、風通しが悪い所に除湿剤を使う、といった対策があります。
試せるものは、できるだけ取り入れてみましょう。

□まとめ

日本は湿気が多い国であり、木造住宅には湿気対策が欠かせません。
四日市市にお住いの、木造住宅をお求めの方は、ぜひ当社にご連絡ください。
湿気をため込まない、全館空調で通気性に優れた住宅をご提供いたします。